産科病棟ものがたり【39】

産科病棟ものがたり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと更新💦

先日、子ども(4歳・双子)と地域の性教育を受けてきました。

講師の看護師さんは

プライベートゾーンの話、いのちのつながりの話を

ぬいぐるみや絵本を使って子どもにも分かりやすく話てくださいました。

自分の子ども時代は、こういう機会なかったなぁ

 

さて、目力が魅了のテル子さんと茶話会をするようです。

ゆっくり更新ですが、お付き合いいただけたら嬉しいです☺️

 

【産科病棟ものがたり】

総合病院で働く助産師4年目の駒井さち。

日常業務で起こるドラマや助産師としての成長、日々の葛藤を描いてみようと思います.

登場人物、団体名、エピソードはフィクションです。

※望まない妊娠だとしても適切な医療や支援を受けて、生まれてくる子どもが守られてほしい、と思い描いています。

↓おまけの1コマ漫画

我が家に来て1週間で4回改名されました(子どもが自由に名付けるので)

ハムちゃん→ちゅーやん→ぴーちゃん→ハムちゃんで名前が落ち着きました

 

コメント

  1. この性教育の取り組み、とても素晴らしいと思います。子どもに分かりやすく伝える工夫がされているのが伝わってきます。私も自分の子ども時代にこんな機会があったら良かったなと感じました。テル子さんとの茶話会、楽しそうですね!更新がゆっくりでも、こういう内容なら待つ価値があると思います。ハムちゃんの名前変更エピソード、微笑ましいですね。子どもが自由に名付けるという発想、面白いと思いますが、なぜ4回も変更したのか、その理由が気になります。

    • モクコ モクコ より:

      コメントありがとうございます!
      返事が遅くなりすいません🙇‍♀️なかなかブログの管理者ページを開かないので(←おい!)頂いたコメントに気づかず数日過ごしてしまうことが多く、申し訳ないです💦

      私も子どもの頃、親からも学校からも性教育を受けた覚えがなく、こんな機会があったらもっと自分の性を、他人の性を大切に考えられたのかなと今更ながら思います。

      うちの子どもは性教育を無邪気に絵本の読み聞かせを楽しむように聞いていました。プライベートゾーンを「だいじだいじなところ」と言ったりしています。(おしりーっとかでゲラゲラ笑ったりもしていますが)

      押し付けたりがんじがらめにせず、子どもの興味や理解度に合わせて性について伝えていきたいと思います☺️

      ハムスターの名前が変わったのは、つけてはみたけど呼びにくいのか、どんどん変わって、最終ハムちゃんになりました。名前にとらわれない自由さが大人とはちがうなぁと思いました😊

  2. Kikma より:

    この性教育の取り組み、とても素晴らしいと思います。子どもに分かりやすく伝える工夫がされているのが伝わってきます。私も自分の子ども時代にこんな機会があったら良かったなと感じました。テル子さんとの茶話会、楽しそうですね!更新がゆっくりでも、こういう内容なら待つ価値があると思います。ハムちゃんの名前変更エピソード、微笑ましいですね。子どもが自由に名付けるという発想、面白いと思いますが、なぜ4回も変更したのか、その理由が気になります。私も子どもの頃、親からも学校からも性教育を受けた覚えがなく、こんな機会があったらもっと自分の性を、他人の性を大切に考えられたのかなと今更ながら思います。うちの子どもは性教育を無邪気に絵本の読み聞かせを楽しむように聞いていました。プライベートゾーンを「だいじだいじなところ」と言ったりしています。(おしりーっとかでゲラゲラ笑ったりもしていますが)押し付けたりがんじがらめにせず、子どもの興味や理解度に合わせて性について伝えていきたいと思います☺️ハムスターの名前が変わったのは、つけてはみたけど呼びにくいのか、どんどん変わって、最終ハムちゃんになりました。名前にとらわれない自由さが大人とはちがうなぁと思いました😊

タイトルとURLをコピーしました